Kumihimo Jewelry

Home | Program | Participation |



Keynote general


Braided headdbands


Loop braiding


Kumihimo jewelry


Textile composites


写真1

Photo 1 First work

(photo by M. Sasahara)

写真2

Photo 2 Second work

(photo by M. Sasahara)

写真3

Photo 3 First unified design
(photo by SEIBU Museum of Art)

写真4

Photo 4 Japanned works

(photo by Jewelry Photo Co. Ltd.)

Kumihimo Jewelry

Aya Nakayama

My book "Kumihimo Jewelry" seemed to be rediscovered recently by a student when she read the title in a library. She decided to study it for her graduation thesis. Her first understanding of the term Kumihimo Jewelry was that it meant a jewel-encrusted braided necklace. This is no wonder because in Japan, jewelry normally means a decoration with jewels. However Kumihimo Jewelry is a personal ornament designed by an artist and so originality is an essential character.

It was almost 30 years ago when I started to work with Kumihimo for my jewelry oeuvre. My first visit to Europe awakened me to how ignorant I was about my own country Japan and so in my subsequent works I focussed my attention there.

In researching Japan's original materials and techniques I discovered the beauty of Kumihimo. My first work was made with a kumihimo braid - although this had been made by another person - and it was accepted in a competition. (Photo 1) The work was not entirely my own because the kumihimo had not been made for jewelry and this dissatisfaction in addition to the pleasure I found in the elegant braiding movements resulted in my study of Kumihimo. It was with surprise that I realized the huge variety of pattern and shape of kumihimo braids that can be produced using the simple stand called a marudai. My enthusiasm for Kumihimo developed in this way.

A more original work became possible when I understood that the variety in Kumihimo braids was due to a combination of structure, color arrangement and the color of the thread. This development resulted in the award of a fourth place prize in a competition.(Photo 2) This work was further improved in color and the Kumihimo part was entirely replaced. My Kumihimo work thus became more beautiful and the final work was more original although it was nothing more than an easy combination of Kumihimo and chased metal.

How can silver and silk be joined ? Day and night, the compatibility of chased metal and braided silk was on my mind. I researched methods of making the fusion between the two and eventually figured out a satisfying solution. The result was not perfect but my first fusion work, a necklace (Photo 3) was finally perfected and awarded a grand prix.

This type of work was named Series U representing United as well as the "u" of Yugou (fusion in Japanese) . Two works U-1 and U-5 were added to the collection of The National Museum of Modern Art, Tokyo. A series of work using Kumihimo was named Kumihimo Jewelry.

My book "Kumihimo Jewelry" introduced my oeuvre of Series U but everyone asked me ‘How can I make it?’ This was explained briefly in my keynote lecture.

I was very energetic at that time and challenged the next material Urushi (Japanese lacquer work) . After learning Urushitechniques,I produced the Urushi jewelry as a consequence of my policy of using Japan's specific materials and techniques.

The switch from Kumihimo to Urushi however did not happen all at once. Fusion of Kumihimo and Urushi was attempted by introducing Urushi between Kumihimo and metal. The freedom of choosing different colours is a common characteristic between Urushi and Kumihimo, however the japanned silk looked dirty and the expected result from this combination was disappointing. However I did not adhere to the fusion of different elements and now Urushi-centered works have been produced. (Photo 4)

Now I live in Hokkaido far from the city and in the midst of natural beauty. I think naturally "what should I primarily create ?" Kumihimo may be revived in future work.

組紐ジュエリー

中山 あや

 最近、私の著書「組紐ジュエリー」を図書館でみつけた人から、卒論のテーマにしたいとの申し入れがありました。彼女は最初にこのタイトルを見た時、「組紐に宝石を埋め込んだネックレスかな?」と想ったそうです。日本では、ジュエリーといば宝石や宝飾品しか想い浮かばない人が多いでしょうから当然かもしれません。しかし、このジュエリーの意味は「装身具作品」。作品というからにはそこにオリジナリティーがなければいけません。
 組紐を主体としたジュエリー作品を作ろうと思い立ったのは、30年余り前のことでした。初めてのヨーロッパ旅行で、自分が自国である日本を如何に知らないかを気付かされ、帰国後、自分の仕事(作品)のポリシーとして、日本に焦点をあてようと考えていました。
 日本独自の素材や技術を探し求めていた時、組紐の美しさに接して、早速知人の組紐作品を譲り受け、第1作(写真1)を作り、コンペに入選しました。しかし他人が作った組紐では、作品としてのオリジナリティーに欠けますので、自分独自の組紐を作れるように習い始めました。組紐を組む仕草がとてもエレガントで魅力的だったのも、習いたかった理由です。また、丸台というシンプルな道具だけで、様々な模様や形の紐が生み出されることも驚異であり、益々その魅力にはまっていきました。
 組紐の組織のバリエーションの豊富さに加え、配色によってもバリエーションが出せることを知り、また絹糸の色にもこだわり、よりオリジナリティーのある作品が作れるようになりました。そして翌年のコンペでは佳作を受賞しました。この写真(写真2)の作品は、受賞後に更に配色にこだわり、組紐を変更してあります。
 このように、より美しい組紐を作れるようになり、よりオリジナリティーのある作品を創りましたが、これらの作品は、彫金で作った金属部分と組紐とを組み合わせるという方法に過ぎませんでした。
 「もっと面白い方法はないだろうか?」と考え、そこで想い付いたのは、組紐と金属が溶け合う、というコンセプトです。彫金技法側から、組紐の組織側から、この両面で折り合って、銀と絹糸が溶け合っているように見せる方法は?……と日夜考えました。考案した方法は必ずしも大成功ではありませんでしたが、なんとかネックレスに仕上げ、今度はグランプリを受賞することができました。(写真3)
 後に、この技法には「Uシリーズ」という名前をつけました。Uとは、united、unified のU、融合のUでもあります。U-1とU-5の2点は東京国立近代美術館に収蔵されました。また、組紐を使った私の一連の作品を「組紐ジュエリー」としました。


Uシリーズの作り方については、著書「組紐ジュエリー」で紹介していますが、どなたからも「どうやって作るのですか?」と聞かれるので、講演では簡単に説明します。
 そしてこの後、あのエネルギッシュだった頃、次の素材「漆」に目覚め、やはりその技法を体得し、漆のジュエリーを作ってきました。日本独自の素材や技術というポリシーでは、やはり「japan」と呼ばれる漆を手掛けてみたかったのです。
 とはいえ組紐から一挙に漆に転換したのではなく、組紐と漆の融合も試みました。組紐→漆→金属 という融合でした。しかし組紐と漆の融合は、色を自由に出せるという共通要素があるにも拘らず、絹に漆を塗った部分が濡れているような、汚れているような質感になって、あまり上手くいきませんでした。以降、融合というコンセプトにこだわらず、漆の特性を生かした作品を創りました。(写真4)
 さて最近の私はというと、北海道の田舎に転居し、自然の中で、自然体で、自分の創作活動を振り返りながら、「自分は一体全体、何を作りたいのか?」を考えています。今後の作品には、また組紐も登場するかもしれません。